AMPページと通常ページ間のCanonical・Alternate設定のポイント

AMPページと通常ページ間のCanonical・Alternate設定のポイント

AMPページと通常ページの関係性の基本

AMP(Accelerated Mobile Pages)とは、モバイル端末でのウェブページ表示を高速化するためにGoogleが提唱したフレームワークです。これに対して通常ページは、従来からあるPCやスマートフォン向けの標準的なHTMLページを指します。AMPページは主にモバイルユーザーの利便性向上を目的とし、画像やJavaScriptの最適化、不要な要素の排除などによってページ表示速度を大幅に短縮します。
日本国内ではスマートフォン利用者が非常に多いため、モバイル体験の最適化はユーザー満足度向上や離脱率低減に直結します。また、SEO観点でもGoogle検索結果でAMP対応ページが優遇されるケースがあり、特にニュースサイトやメディア運営者には重要な施策となっています。一方、通常ページはデザインや機能の自由度が高く、多様な表現やインタラクティブ要素も実装可能です。そのため、AMPと通常ページの役割や特性を理解し、両者の連携設定(Canonical・Alternate設定)が正確であることが、日本市場でウェブサイト運営を成功させる鍵となります。

2. Canonicalタグの設定ポイント

通常ページ側でのcanonicalタグの正しい設定方法

AMPページと通常ページを運用する場合、通常ページ(非AMPページ)には必ず自身のURLを指定した<link rel="canonical">タグを設置する必要があります。これにより、検索エンジンに対して「このページがオリジナルであり、正規のコンテンツである」と明示できます。
具体的な記述例は以下の通りです。

ページタイプ canonicalタグ例
通常ページ <link rel=”canonical” href=”https://example.com/sample-page/”>

設定時の注意点

  • AMPページへのリンクではなく、必ず通常ページ自身のURLを指定してください。
  • URLの末尾スラッシュやパラメータまで正確に統一しましょう。

日本の検索エンジン事情を考慮した注意点

日本国内ではGoogleのシェアが圧倒的ですが、Yahoo! JAPANもGoogleの検索エンジン技術を採用しています。そのため、Google向けの正しいcanonicalタグ設定がそのままYahoo! JAPANにも有効です。しかし、下記ポイントには注意しましょう。

  • 日本語URLの場合、エンコード形式を統一することで重複判定を避けられます。
  • モバイル・PC両方に対応するレスポンシブデザインの場合も、AMP導入時はcanonicalの設定ミスによるインデックス重複に注意が必要です。
まとめ:日本サイト運営者が押さえるべきポイント
  • 通常ページは必ず自分自身へのcanonicalを設定
  • Google/Yahoo! JAPAN両方に配慮したURL表記やタグ設置

これらを徹底することで、日本市場でもSEO効果を最大化しやすくなります。

AMPページでのAlternateタグの使い方

3. AMPページでのAlternateタグの使い方

AMPページを導入する際、alternateタグの正しい実装はSEO上非常に重要です。AMPページには通常版ページ(非AMP)へのリンクとして<link rel="canonical">を記述しますが、逆に通常ページ側からAMPページを認識させるためには<link rel="amphtml">タグを利用します。これにより、GoogleやYahoo! JAPANといった検索エンジンが双方のページ関係性を正確に理解できます。

AMPページで必要なalternateタグの具体例

AMPページ内ではcanonicalタグで通常ページを指定するだけで十分ですが、通常版HTMLには以下のようにAMPバージョンへのalternateタグも必ず設置しましょう。

例:通常ページ

<link rel="amphtml" href="https://example.com/amp-page.html">

例:AMPページ

<link rel="canonical" href="https://example.com/normal-page.html">

Google・Yahoo! JAPANでの最適化ポイント

Googleはモバイル検索結果でAMP対応コンテンツを優遇して表示する傾向があります。そのため、alternateおよびcanonicalの設定ミスがないかサーチコンソールなどで定期的に確認しましょう。また、Yahoo! JAPANでも近年AMP対応サイトが増加しており、正しいタグ実装はユーザー体験向上にもつながります。

まとめ

AMPページ運用時は、alternate/canonical両方のタグを正しく実装し、GoogleやYahoo! JAPANなど主要検索エンジンに正確な情報を伝えることが大切です。特に日本国内のウェブサイト運営者は、この基本設定を怠らず継続的にチェックしましょう。

4. 運用時に起こりがちなミスと注意点

日本国内のWebサイト運用において、AMPページと通常ページ間のCanonical・Alternate設定はSEO対策の基本ですが、実際の運用では設定ミスが多く見受けられます。ここでは代表的なミスとその回避策についてご紹介します。

よくある設定ミス一覧

ミスの内容 具体例 リスク・影響 回避策
CanonicalとAlternateの相互参照漏れ 通常ページにはAMPへの<link rel="amphtml">があるが、AMP側に<link rel="canonical">が未設定 Googleが正規ページを特定できず、インデックスや評価に悪影響 必ず両方のページで適切な相互参照を行うこと
Canonical URLの誤設定 AMPページの<link rel="canonical">に誤ったURL(自身や他記事)を指定 SEO評価の分散や重複コンテンツ扱い 正確な通常ページURLを指定するようチェック体制を整えること
Alternateタグの記述漏れ 通常ページからAMPへのAlternateタグが抜けている AMPバージョンが検索結果で認識されない 自動生成やテンプレート化で記述漏れ防止を図ること
NoindexやNofollowの誤使用 AMPページにnoindexnofollowを付与してしまう AMP自体が検索結果に表示されなくなるリスク 意図しないmetaタグが含まれていないか定期的に確認すること
URL構造の統一性欠如 https/http混在やwww有無などで異なるURLを指定 Crawlエラーや評価分散につながる可能性あり URL正規化ルールを社内で統一すること(例:https+www)

運用時のポイントと社内フロー整備例

1. テンプレート化によるヒューマンエラー防止:
CMSやHTMLテンプレートでCanonical・Alternateタグ部分を共通化し、記述漏れやミスを防ぎましょう。

2. リリース前チェックリスト活用:
新規公開・更新時は必ずチェックリストを使い、各タグ設定状況を確認してください。

3. 定期的なクロール&検証:
Search Consoleや各種SEOツールでクロールし、タグ設定状況やエラー発生有無をモニタリングしましょう。

まとめ:細部まで気配りを忘れずに運用しよう

Cronical・Alternate設定は「当たり前」の作業ですが、細かな部分に落とし穴があります。日本国内でも多くのWeb担当者が同じ課題に直面しています。上記表や運用ポイントを参考に、チーム内でルール化と定期的な見直し・教育を実施しましょう。

5. 設定チェックの手順とツール紹介

AMPと通常ページ間の設定確認フロー

AMPページと通常ページ間で適切なCanonical・Alternate設定ができているかを確認するには、まず各ページのソースコードを直接チェックし、正しいタグが記述されているか目視で確認します。
例えば、通常ページには<link rel="amphtml" href="AMPページURL">が、AMPページには<link rel="canonical" href="通常ページURL">が必ず含まれている必要があります。

1. ブラウザの開発者ツールによる確認

Google Chromeなど主要ブラウザの「検証」機能を使い、ヘッダー部分のmeta情報やlinkタグを簡単にチェックできます。特に日本国内でも多く利用されている方法です。

2. 日本語対応のオンラインツール活用

実際の運用では、複数ページを一括で確認したい場合も多いため、日本語環境に適したオンラインチェックツールが便利です。代表的なものとしては以下があります。

・SEOチェキ!

日本語での操作が可能で、URLを入力するだけでcanonicalやamphtmlタグの有無を即座に確認できます。

・ahrefsやScreaming Frog SEO Spider

Screaming Frogは日本語UI対応も進んでおり、多数のページをクロールしてタグ設定状況をレポートできます。中〜大規模サイトにも最適です。

3. Google Search Consoleでの診断

Google Search Consoleも日本語対応済みで、「AMP」レポートや「カバレッジ」からAMP関連エラーやインデックス状況を把握できます。設定ミス時はここで通知されることが多いため、定期的なチェックがおすすめです。

まとめ:複数手法を組み合わせて安心運用

AMPページと通常ページ間のCanonical・Alternate設定は、目視+ツールによる多角的なチェックが肝心です。特に日本語対応ツールを活用し、自社サイトの状況に合った運用体制を整えましょう。

6. 最新アップデートと日本市場の動向

近年、GoogleはAMPページと通常ページ間のCanonicalおよびAlternate設定に関する仕様を頻繁にアップデートしています。特に2023年以降、AMPプロジェクト自体の重要性が以前ほど高くなくなりつつあり、Google検索結果でのAMPバッジ表示の廃止など、大きな変化が見られます。
一方で、canonicalタグやalternateタグの正確な実装は引き続きSEO対策として重要視されています。Google公式ドキュメントでも、「すべてのAMPページには対応する通常ページへのcanonical属性を設定すること」「通常ページにはAMPページへのalternate属性を設置すること」が推奨されています。これにより、重複コンテンツ扱いを防ぎ、適切な評価を得ることが可能です。

日本国内での導入事例

日本国内でも大手ニュースサイトやECサイトでは依然としてAMPを活用しているケースが見られます。たとえば、朝日新聞デジタルや楽天などは、モバイルユーザー向けに高速表示を提供しつつも、canonicalとalternate設定による正規化を徹底しています。しかし、AMP専用設計からPWA(プログレッシブウェブアプリ)への移行や、モバイルファーストインデックスへの対応強化など、新しい技術トレンドへ移行しつつある企業も増えています。

今後の動きと注意点

今後、日本市場ではAMP自体の役割が徐々に縮小していく可能性がありますが、canonical・alternate設定はSEO上不可欠な要素として残ります。Googleのアルゴリズム変更や検索機能の進化にも柔軟に対応できるよう、最新情報を常にチェックし、タグ管理ツールやサーチコンソールによる定期的な検証も欠かせません。

まとめ

AMP導入有無に関わらず、canonical・alternateタグ設定の最適化は、日本国内外問わず今後も重要となります。Googleの公式アナウンスや他社事例を参考にしながら、自社サイトのSEO戦略をアップデートしていくことが求められています。